■趣旨
昨年度の研究会において連続2回開催された「コミュニティ空間を考える」では、自然災害の多発や家族形態の変化、人口減少・少子高齢化社会など大きく変容する社会状況に対する課題を踏まえ、団地再編やストック活用を想定した集合住宅団地の持続可能性を見据えながら、現状抱えるコミュニティ空間の課題や計画事例をご紹介いただき議論を行い、知見を深めてきた。一方この連続研究会を踏まえて集合住宅研究会では、自主研究会として「コミュニィ空間研究会」を立ち上げ、引き続きコミュニティ空間の事例収集や体系的な整理を通してコミュニティ空間のあり方を研究するところにある。
こうした背景とともに昨今のコロナ禍を通して見えてきた働き方のあり方や暮らしへの影響という新たな社会的な課題が生じている状況を鑑み、今年度においても同様のテーマに新たな視点を踏まえ、更に深堀した議論を展開したいと考え、千葉大学名誉教授小林秀樹先生をお招きし、長年のご研究をもとに、とりわけ「生活領域」に関する研究を通してコロナ禍の今後の暮らしの変化を見据えたコミュニティ空間のあり方について講演いただき、我々集合住宅設計の専門家として、これからの集合住宅の計画におけるコミュニティ空間のあり方を考えていきたい。
■開催日時・場所
2020 年12月18日(金) 17:30〜19:30(120 分)
建築家会館及びweb(zoom)開催
■スケジュール
(1)趣旨説明担当幹事 17:30〜17:35(5分)
(2)講演小林秀樹千葉大学名誉教授
テーマ:集合住宅計画におけるコミュニティ空間のあり方
WITH コロナ時代の暮らしの変化を踏まえて
17:35〜18:45(70 分)
(3)休憩 18:45〜18:55(10 分)
(4)講師を交えた意見交換会
司会・進行 川崎 直宏(市浦H&P)
会場及びweb からの質疑(休憩時間までに頂いた質疑)等
18:55〜19:30(35 分)
- 第360回集合住宅研究会「 東日本大震災10周年を迎え、コミュニティ空間を考える 」 (2021-3-10)
- 第359回集合住宅研究会 『「集合住宅計画におけるコミュニティ空間のあり方」 WITH コロナ時代の暮らしの変化を踏まえて』 (2020-12-18)
- 第358回集合住宅研究会『経年変化する価値へのディレクション手法について』 (2020-10-23)
- 第357回 集合住宅研究会「コーポラティブハウスを軸とした、集まって住む仕組みづくり ―株式会社コプラスの取組―」 (2020-9-08)
- 第356回 集合住宅研究会「コミュニティ空間を考える(2)」 (2020-2-25)
- 第355回 集合住宅研究会「コミュニティ空間を考える」 (2019-12-20)
- 第354回集合住宅研究会「研修旅行:ベトナム ホーチミン」 (2019-10-19)
- 第353回集合住宅研究会「高さ制限とは―その成り立ちと超高層化、そして魅力ある都市景観の形成に向けて―」 (2019-9-26)
- 第352回集合住宅研究会「住宅過剰社会に求められる都市計画の視点・建築計画の所在」 (2019-7-03)
- 第351回 集合住宅研究会「大規模災害に備えた、新たな住まいの供給・再建のあり方を探る」 (2019-2-19)