※東海地方太平洋沖地震の直後であることから、
下記研究会は中止とさせていただきます。
尚、今後につきましては、分かり次第ご連絡致します。
直前のご連絡になってしまい申し訳ありませんでした。
この度の地震により被害に遭われた皆様には
心よりお見舞い申し上げますとともに、
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
2011年3月15日 集合住宅研究会 事務局
◆第306回研究会のお知らせ
下記のとおり第306回研究会を開催いたします。
今回は、日本建築学会と共催で行い、研究者と実務者が一同に集まり議論したいと思います。
貴重な機会ですので、奮って参加いただくようご案内いたします。
なお、終了後、懇親会を行いますので、併せてご参加下さい。
■テーマ 「住みたいと思う集合住宅とは」
〜研究者と実務者のクロストーク〜
■日時 3月16日(水) 17:00〜19:30
■場所 日本女子大学目白キャンパス(東京都文京区目白台2-8-1)
新泉山館 1階大会議室
■コーディネーター 高田光雄氏(京都大学/日本建築学会・小委員会主査)
川崎直宏氏(市浦ハウジング&プランニング/集合住宅研究会)
■プログラム 1.主旨説明:高田光雄氏
2.事例を通したクロストーク
□研究者からの報告(日本建築学会)
○「キッズルームをもつ集合住宅」:小池孝子氏(日本女子大学)
○「SOHOのある集合住宅・シティコート目黒」:藤岡泰寛氏(横浜国立大学)
「韓国のリモデリング」:丁志映(千葉大学)
□実務者からの報告(集合住宅研究会)
○ハートアイランド新田を題材として「環境共生型のまちの創出と育成」:三井所清史氏(岩村アトリエ)
○「立地を活かした魅力的な川の手景観の創出」:奥茂謙二氏(市浦ハウジング&プランニング)
■定員:100名(当日先着順)
■会費:集合住宅研究会会員/無料
※建築学会会員/1000円 学生/500円
登録メンバー/1500円 一般/2000円
■共催:日本建築学会/建築計画委員会 住宅計画運営委員会 住宅計画小委員会
集合住宅研究会
■問い合わせ:千葉大学キャンパス整備企画室 鈴木雅之氏
suzukima@faculty.chiba-u.jp
第305回研究会(忘年会)が開催されました(詳細は「お知らせ」をご参照ください)。
◆日時:12月9日(木)
◆出席者:60名
(法人会員50名・個人会員7名・特別会員2名・その他1名)
「団地再生の新たな視点ー団地マネジメント」について
巽先生より講演をしていただきました。
講演の後、忘年会が行われました。
第304回研究会(研修旅行)が開催されました(詳細は「お知らせ」をご参照ください)。
◆日時:11月11日(木)〜13日(土)
◆出席者:29名
(法人会員27名・個人会員1名・特別会員0名・その他1名)
山古志→鶴岡→村上と、それぞれのまちづくりの試みについて
視察させていただきました。
◆第305回研究会のお知らせ
下記のとおり第305回研究会を開催いたします。
年末の多忙な時期ですが、団地再生に関する最先端の重要テーマについて、本研究会の特別会員でもある巽先生からお話をお聞きできる貴重な機会ですので、奮って参加いただくようご案内いたします。
なお、終了後、先生も参加いただいて懇親を兼ねた忘年会を行いますので、併せてご参加下さい。
1 演題 「団地再生の新たな視点—団地マネジメント」
2 講師 京都大学名誉教授・巽和夫建築研究所長 巽 和夫 先生
3 日時等
12月9日(木) 講演 17:00〜19:00 於 建築家会館1階ホール
忘年会 19:30〜21:00 於 建築家会館1階ホール
第303回研究会が開催されました(詳細は「お知らせ」をご参照ください)。
「ストック改修技術開発と居住地再生」をテーマに、様々な視点より、議論が交わされました。
◆出席者:49名
(法人会員44名・個人会員4名・特別会員0名・その他1名)
下記、研究会にていただいたアンケートのご意見をご紹介いたします(公開にご了承いただいた方のみ掲載させていただきます)。
尚、講演についての御質問、本日の議事録等は、後日ご報告させていただきます。