研究会
第358回集合住宅研究会『経年変化する価値へのディレクション手法について』
■ 趣旨
多様化し、変化していく家族構成や働き方、それに合わせて変化していく住まい方に伴い、住宅へのニーズも多様性を増している。一方で住宅ストックが飽和状態にある中、市場価値をいかに向上させ提供していけるか、その手法に期待が高まっている。
そんな中、我々が集合住宅を計画するにあたって重要な要素の一つとなる照明計画や色彩・サイン計画について、その専門性の高さから意図した通りにいかなく、いかにしてアプローチしていくか悩まされることが間々ある。特に建物の改修の場合においては既存建物やそれを取り巻く環境などの与条件が付加され、新築の場合とはまた異なるアプローチ手法が必要となる。
そこで、本研究会においては照明計画や色彩・サイン計画に焦点を当て、この分野からいかにして建物の価値向上を図っていけるか、実際の改修事例などを題材として、その基礎知識や計画へのアプローチ手法などを改めて学ぶ場としたい。
■ 開催日時・場所
○10 月23 日(金) 18:00〜20:30
○開催場所 Zoom (発信場所:LPA 事務所)
■ スケジュール
□趣旨説明 (日東設計 乾、山設計工房 南雲)
18:00 〜 18:05
《 照明計画 》
□講演1 面出 薫氏(LPA) 『集合住宅の価値を高める光の原則』
18:05 〜 18:35
□講演2 窪田 麻里氏(LPA) 『原則を踏まえた実例紹介』
18:35 〜 18:50
《 色彩・サイン計画 》
□講演3 原田 祐馬氏(UMA) 『色彩計画、サイン計画の手法と実践』
19:00 〜 19:45
□質疑応答(事前募集)
20:00 〜 20:30
2020-10-23 (754 ヒット)
- 第382回 主体性を喚起する小規模再開発-新しいハウジングビジネスについて- (2024-12-25)
- 第381回 研修旅行『熊本ア一卜ポリス集合住宅団地を巡る』 (2024-12-15)
- 第380回「日本とドイツの都市の環境と景観は何故違うのか…」 (2024-11-01)
- 第379回 人と人をつなぐ「共在の場」を考える (2024-9-27)
- 第378回「高齢者が健康に住み続けられるウェルビーイングなまちづくり」 (2024-9-10)
- 第377回 :ミュンヘンにおける 「こどもにやさしいまちづくり」の実務 (2024-6-13)
- 第376回研究会『海外における脱炭素社会に向けた木造建築物について』 (2024-3-15)
- 第375回研究会『これからの都市の中の木造建築物と集合住宅』 (2023-12-11)
- 第374回研究会『研修旅行 時間を掛けてつくられた地方都市の建築・ランドスケープを巡る 山形県』 (2023-11-10)
- 第373回研究会『空き家、古い団地を活用し、まち・エリアのサスティナビリティを高める』 (2023-10-18)